PDFドキュメント編集/プレゼン/授業・講演・オンライン会議
さまざまな業務を支援する
使い勝手のいい手書きソフト

その使いづらさを
が解決します

30日間無料試用版をご用意しています。
まずはお試しください!
PDF図面やドキュメントをチェック・編集・校正におすすめ!
目的別に6つのパネルに集約!
PDFモードが新しくなりました

さらに使いやすく、さらに便利に
- 使い勝手のいいツールパネル
- かんたんカスタマイズ
- マルチドキュメント操作に対応
- 閲覧・比較に便利な表示機能
- 各種注釈も豊富に用意
- 編集はもちろん新規作成も可能
- 各種ナビゲーションパネルもワンクリック表示
新しくなったPenPlusのPDFモードの一部をご紹介します
フリーハンドで紙に書くように、細かく指示が書ける!
ストレスのない描画速度で滑らかな書き心地
目的別で6つのツールパネルに集約しました。ほしい機能が探しやすい、使い勝手のいいツールパネルになっています。

かんたんカスタマイズ!
柔軟な設定項目で、自分好みの操作環境へ変更可能
利き手に合わせてパネルの位置を変える
右利きの人にも左利きの人にも使えるように、パネルの位置を変更できます。

表示したいエリアを選べる
使用しないエリアは非表示に設定できます。「画面を広く使う」「詳細設定を常に表示しておく」など様々な使い方ができます。

独立したカスタムツールバーに、よく使う機能を自分好みに並べられる
ツールバーパネルとは別に、自分好みにツールを並べられるカスタムツールバーも用意してあります。ツールバーの設定を個別に読込/保存ができるので、利用シーンに合わせてツールバーの変更ができます。ツールバーは消すことも右・左・下に 配置することもできます。

1画面で複数のPDFを表示できるマルチドキュメント操作に対応
1画面で複数のPDFを開いて、同時進行で編集ができます。PDFごとに画面表示に関する設定を独立して持ちます。※表示切替時には移動ツールを自動選択します。

閲覧・比較に便利な表示機能がワンクリックで操作可能
あらゆる書式のPDFも思い通りに表示できます

各種ナビゲーションパネルもワンクリック表示
より深く使うための詳細設定へ簡単にアクセス
サムネイル

ページをサムネイル一覧表示します。ページの移動やページの並び替えを行います。
ブックマーク

ブックマークの一覧を表示します。全体構成の確認やページ移動に使用します。
コメント

作成した注釈を一覧表示します。一覧から注釈箇所の選択・移動ができます。
検索

PDF文書内の文字を検索し、一覧表示します。一覧から該当箇所へ移動できます。
プロパティ

個別選択した対象の詳細設定を表示します。設定変更も行えます。
手書き線・図形・文字・画像など、各種注釈も豊富に用意!
既存テキストの直接編集や、日付印の作成も可能

既存のPDF編集はもちろん、新規作成も可能
共有が簡単なPDFをノートのように利用できる
この他にもまだまだ機能をご用意しています
- ページ単位の編集(挿入/削除・90度回転)
- ページを抽出して書き出す
- 1ページを複数ページに分割する
- 複数のPDFを連結してまとめる
- PDFを印刷する
- PDFモード画面を複数起動
- PDFのコンテンツの直接編集
- コメント(注釈)のインポートとエクスポート
新しくなったPenPlusのPDFモードをぜひご利用ください
PenPlusforBusiness おすすめ活用シーン
PDFドキュメントを校正する
PenPlus for Business Ver.3.0ではPDF校正作業に特化したPDFモードをご用意しております。手書き線/図形/文字/画像などの注釈追加、ページ表示に関する切替など、校正作業に必要な機能が一つのツールパネルに揃っています。目的に特化したUI 設計なので、作業効率向上が望めます。

PDF校正作業の構成環境イメージ

※こちらに記載された対応端末は一例です。
動作環境を満たした対応端末であれば、どのような作業環境でもPenPlusを利用可能です。ご不安があればご相談ください。
※PenPlusは校正作業を含む、デスクトップ上の手書き編集ソフトです。ネットワーク機能には対応しておりません。
ファイルサーバーやネットワークは既存のものをご利用ください。
講座/授業/セミナー/ミーティングなど
多人数会議での発表に利用する
業務の中で多数発生する資料発表の場でもPenPlusは活躍します。ビジネスで多用する、既存のPDF資料の閲覧・比較・注釈追加を扱いやすくしたり、PowerPointのスライドショー機能とも連携して、手書きにより資料内容に注目させることもできます。もちろんPenPlus単体でも資料作成から発表までこなせます。

PenPlusは様々な資料形式に対応

➀PDFドキュメントを利用したミーティング
- PenPlus 機能
- PDFモード
- PenPlusのPDFモードには、ページの閲覧・比較に便利な表示機能が揃っているので、あらゆる書式のPDFも思い通りに表示。
- 1画面で複数のPDFを表示できるマルチドキュメント操作に対応。
- ミーティング中の意見を、その場でPDF資料に注釈として書き込める。

➁PowerPointスライドショーを利用した発表
- PenPlus 機能
- PowerPointスライドショー連携
標準のPowerPointスライドショーにない機能を実現することにより、資料への注目度と操作性を高めることができます。
- 通常ペン、マーカー、一定時間で消えるペンとペンのサイズ変更
- ストローク単位ではない消しゴム
- アンドゥ・リドゥ
- 指定領域の一部拡大
- 終了後にはインク注釈を含んだ状態で保存可能(ppt/pptx 形式)。※
-
-
※PowerPoint スライドショー連携には2つのモードがあり、できることが違います。
-
- ➀クラシックモード:
- ペンの種類が充実し、一時的発表の書き込みに適している。インク注釈の保存はできない。
- ➁インク注釈モード:
- ペンの種類は限られるが、スライドショー終了時にインク注釈を保存できる。
-

➂PenPlusホワイトボードで資料作成+発表
- PenPlus 機能
- ホワイトボードモード
文教で幅広く利用されているPenPlusシリーズのホワイトボードです。
- PC画面の一部をホワイトボードにペースト
- 手書き・テキスト・画像・図形
- 他アプリへクリップボード経由でコピー&ペースト
- PDFドキュメントの読込み
- 10,000ページまで利用可能
- 約2,000種類ある、豊富なイラスト素材

「オンライン授業・会議」の画面共有と合わせて注目を集める資料説明を行う
オンライン会議中に資料を画面共有する際、PenPlusを活用することで、参加者に対してより理解を深める資料説明が行えます。既存の資料に対してPenPlusの一定時間で書いたものが消えるペンやマーカーペンを使い、動的なプラスαの強調を加えることで資料に注目を集めながら説明することができます。

PenPlusを利用したオンライン会議の必要環境構成

PenPlusを使えば、
既存の資料に 動的なプラスαの強調 ができて
参加者に対して、より理解を深める資料説明が行えます
オンライン授業・会議 × PenPlus
資料に注目を集める
一定時間で書いたものが消えるペンや
マーカーペンを利用して、資料の説明部分を動的に強調し注目を集めることができます
スライドショーに書き込む
口頭での説明中に追加したい補足内容を
スライドショーにその場で書き込むことで、
聞き逃しをフォローすることができます
ホワイトボードを活用する
PenPlusのホワイトボードで
資料を作りながらの説明もできます
動作環境
PenPlusforBusinessの動作環境と各種対応入力機器を紹介します
- OS
- Windows11/10(32・64ビット)日本語版
- Microsoft Office デスクトップ版
- 2021/2019
- CPU
- 1.0GHz以上
- 必要メモリ
- 4GB以上
- ディスプレイ解像度
- 1280×768以上
- HDD空き容量
- 2GB以上
PenPlusforBusinessは以下の入力機器で利用されています






液晶ペンタブレットと組み合わせてさらに使いやすく
業務での手書き入力がとってもカンタンに!

エントリーモデルの液晶ペンタブレット
- 画面サイズ
- 13.3型(294×168mm)
- 解像度
- フルHD(1920×1080)
- PCへの接続方法
- USB-A,HDMI
標準ペン以外にHi-uni DIGITAL for Wacomが使える
※標準ペンのテールスイッチ無し

業務に最適な液晶ペンタブレット
- 画面サイズ
- 15.6型(344×193mm)
21.5型(476×268mm) - 解像度
- フルHD(1920×1080)
- PCへの接続方法
- USB-A,HDMI
標準ペンにテールスイッチあり
テールスイッチはPDFモードで自動的に消しゴム機能になります
※Wacom及びWacomロゴは株式会社ワコムの登録商標または商標です。
機能比較
ご利用の目的や状況に合わせてお選びください
サブスクリプション版
パッケージ版
スタンダード
マルチディスプレイ
スタンダード
マルチディスプレイ
- サブスク版 ユーザーのみご利用可能
-
常に最新バージョンへの無償アップグレード
●
●
ー
ー
- 機能の違い
-
複数ディスプレイに対応
- スタンダード版単一ディスプレイに対応
-
パソコンの画面をそのまま
プロジェクタや液晶一体型センサーに
共有(ミラー)表示して
書き込みを行う用途で利用します
- マルチディスプレイ版複数ディスプレイに対応
-
パソコンの画面と、
プロジェクタや液晶一体型センサーの
画面が異なる時に、画面を選択し
書き込みを行う用途で利用します
ー
●
ー
●
料金プラン
お客様のニーズに合ったプランをお選びください
- サブスクリプション版年間契約
-
- 1年ごとの契約※1で手軽に運用をスタート!
- 契約期間中はずっと最新版!ライセンス増数もOK!
- 契約更新時には最適なライセンス数に変更可能!
- パッケージ版永続ライセンス
-
- 買い切りだから利用期間無期限!
- 一度購入すれば追加費用0円!
- 長期間利用すればするほどお得!
サブスクリプション版
パッケージ版
スタンダード
マルチディスプレイ
スタンダード
マルチディスプレイ
-
1~4
ライセンス -
月額1,100円/1ユーザー
-
月額1,650円/1ユーザー
-
39,000円
-
54,000円
-
1ライセンス
-
5~9
ライセンス -
月額1,045円/1ユーザー
-
月額1,568円/1ユーザー
-
71,000円
-
99,000円
-
3ライセンス
-
10~19
ライセンス -
月額990円/1ユーザー
-
月額1,485円/1ユーザー
-
113,000円
-
156,000円
-
5ライセンス
-
20ライセンス以上
-
ご相談ください
-
ご相談ください
-
214,000円
-
297,000円
-
10ライセンス
-
ご相談ください
-
ご相談ください
-
20ライセンス以上
※すべて税込み価格 ※年額(ユーザー数×12ヵ月)※1.サブスクリプション版は最低利用期間1年間です。また、契約期間中の解約はできません。

スタンダード版からマルチディスプレイ版へのアップグレードはありません。
スタンダード版を購入後、マルチディスプレイ版へのアップグレードはできません。必要な場合は、別途マルチディスプレイ版のご購入をお願いします。

パッケージ版のライセンス形態は、パソコン1台に1本です。
1台のパソコンの中に複数のOSがインストールされていても、1ライセンスでの利用が可能です。
シンクライアントやサーバーにインストールしてご利用の場合は、別契約になりますので、別途ご相談ください。

パッケージ版の複数ライセンスパッケージの利用範囲
パッケージ版の複数ライセンスパッケージには、
- パッケージソフト1本
- 複数ライセンス証明の申請書1枚
が同梱されています。会社・学校などの1団体のみで利用可能です。

パッケージ版の複数ライセンスの購入方法
ご利用されるパソコンの台数に合わせて、1/3/5/10ライセンスを組み合わせてご購入ください。
20ライセンスを超えるものに関しては、別途ご相談ください。
インターネット非接続環境のお客様へ
セキュリティの関係上、インターネットへアクセスが許可されていない環境のユーザー様は弊社にご相談ください。
インターネット非接続の永続パッケージ版を特別にご用意させていただきます。
30日間無料試用版について
PenPlusforBusiness スタンダード版と同様の内容が
30日間無料でお試しいただけます
30日間無料試用版
▼必ずお読みください▼
無料試用版のご提供は日本国内のみです
Free trial is available only in Japan
同業の方への
無料試用版の提供は行っておりません
ご購入をお願いいたします
お申し込みから試用の流れ
-
メールフォーム入力
お手数おかけしますが、下記の【30日無料試用版を申し込む】ボタンからメールフォームへ移動し必要事項を記入のうえお申込みください。
-
専用ダウンロードサイトのご案内
多少お時間を頂くことがありますが、折り返し【専用ダウンロードサイト】のご案内メールを差し上げます。
-
30日間無料試用版をダウンロード
ご案内メールにお読みいただき、専用ダウンロードサイトからダウンロードしてお使いください。
なお、機能的に不足な部分やご期待に沿えない部分など、何かお気づきの点がありましたら、評価版であってもご質問にお答えし、サポートさせていただきます。担当の清水までご連絡ください。
【注意事項】フリーメールのメールアドレスをご利用のお客様へ
フリーメール(Gmail、Yahoo!メール、Hotmail、gooメール、Windows
liveメールなど)を
ご利用のお客様からのメール不着のお問い合わせが多くなっております。
弊社ではトラブルを避ける為、フリーメールでご登録された
お客様への対応を行っておりません。
評価版希望のお客様はフリーメール以外のメールアドレスからご登録をお願いいたします。
Contact Us
商品に関するご質問、無料トライアルのお申し込みなど、お気軽にお問い合わせください。